小児歯科|ジロー歯科|神奈川県川崎区JR川崎駅近くの歯科・歯医者

〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1−68 サンスクエア川崎8号棟 2F
044-220-1188
WEB予約
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|ジロー歯科|神奈川県川崎区JR川崎駅近くの歯科・歯医者

当院の小児歯科の特長

  • お子様が自分から行きたくなるような歯科医院を目指しています
  • お子様に無理をさせず、慣れるところから始め、お子様ができる治療を行います
  • 歯科衛生士がお子様の歯みがきをご相談
  • 治療を受けられたお子様にはガチャガチャのご褒美

小児歯科について

子どもの歯科検診をしている様子

小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには20本の乳歯が並びます。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子様の歯や顎の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないように診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯や歯肉炎の予防と治療、ご希望の方には歯並びやかみ合わせの歯科矯正などを成長に合わせて行うとともに、生活習慣や食生活のご相談も一環として行っています。

大人の方でも初めての歯科医院は緊張するものです。お子様には無理をさせず、慣れていただいてから、できる治療から始めてまいります。診療の際、親御様とご一緒に治療のユニットに座っていただくことが可能ですし、一人で座ることができるお子様の場合にはユニットの前にスペースを確保してあるので、親御様はそこで座って診療の様子をみることができます。成長過程にあるお子様の口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児歯科でよくみられる相談・症状

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。

  • 子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
  • はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
  • 子どもをむし歯にしたくない
  • むし歯になりやすい
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が生えない、ずれたところから生えた
  • 乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきた
  • 歯並びが悪い
  • 歯の数が少ない気がする

お子様のお口の健康は長い目で見ていくことが大切です。親御様とご一緒にお子様の歯と歯ぐきを守っていきたいと考えています

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。

子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということが挙げられます。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。

むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していくことが大切です。

むし歯予防

歯みがきのご相談

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子様が痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触られる感覚に慣れさせていきます。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そこを重点的にみがきます。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。親御様向けに、仕上げ磨きの仕方や歯と歯の間をお掃除するフロスの使い方もお伝えします。

フッ素

フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素によるむし歯予防は、歯科医院で行うフッ素塗布、フッ素入りの歯みがき粉を使った歯みがき、フッ素洗口剤によるうがいの3種類があります。フッ素塗布は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いとされています。フッ素入りの歯みがき粉の濃度は6歳未満は900~1000ppmF、6歳以上は大人と同じ1400~1500ppmFで、使用量は0~2歳が米粒大、3~5歳がグリーンピース大、6歳以上が歯ブラシ全体が推奨されています。フッ素洗口剤によるうがいは、6歳以上が好ましいでしょう。ただし、フッ素を利用したからむし歯ができないというわけではありませんので、お子様ご自身の歯みがきやお親御様の仕上げみがきは忘れずに行うことが大切です。

4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年1月)(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)

年齢 使用量
(写真は約2cmの
歯ブラシ)
フッ化物濃度 使用方法
歯が生えてから2歳 米粒程度
(1~2mm程度)
米粒程度
1000 ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000 ppmF)
  • 就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
  • 1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
  • 歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
  • 歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。
3~5歳 グリーンピース程度
(5mm程度)
グリーンピース程度
1000 ppmF
(日本の製品を踏まえ900~1000 ppmF)
  • 就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
  • 歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
  • 子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。
6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体
(1.5cm~2cm程度)
歯ブラシ全体
1500 ppmF
(日本の製品を踏まえ1400~1500 ppmF)
  • 就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
  • 歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
  • チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

シーラント

シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。シーラントにはフッ素も含まれており、その点でもむし歯予防になります。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。乳歯や永久歯の奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。

歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨などの歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お子様のお口の中を見て、「歯と歯の間の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてみてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。

歯肉炎と診断されても、正しく歯みがきをして、歯科医院で定期的なクリーニングなどを受け、しっかりとケアをすれば多くの場合改善しますが、一番有効なのはやはり毎日の歯みがきです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。みがき残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ってきます。歯ブラシの仕方に不安のある方は是非ご相談ください。

歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(セルフケア)と、歯科医院での定期的なクリーニング(プロフェッショナルケア)を行い、しっかり治療しましょう。

定期検診と大学病院へのご紹介

当院では、お子様が自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に検診を受けていただけるような工夫をしています。大人の方もそうですが、子どもも定期検診が重要で、定期的にむし歯や歯肉炎のチェックやクリーニング、フッ素塗布を行うことが大切です。定期検診に来られたお子様には歯ブラシを、治療を受けられたお子様にはガチャガチャのご褒美を差し上げています。

また、お子様の年齢やむし歯の程度、歯並びや噛み合わせの状態により大学病院の小児歯科や矯正歯科をご紹介することもあります。是非一度、お子様とご一緒にご来院ください。