歯周病治療|ジロー歯科|神奈川県川崎区JR川崎駅近くの歯科・歯医者

〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1−68 サンスクエア川崎8号棟 2F
044-220-1188
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|ジロー歯科|神奈川県川崎区JR川崎駅近くの歯科・歯医者

当院の歯周病治療の特長

  • 歯科衛生士が患者様それぞれにあった歯磨き方法を提案します。
  • 歯ぐきの中のプラーク、歯石、不良肉芽(歯ぐきの中の炎症性の繊維組織)をしっかりお取りします。
  • 歯周病が進行した患者様やご希望の患者様には担当の歯科衛生士が定期的に拝見させていただきます。

歯周病とは

歯石をスケーラーで除去しているイラスト

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり初期は痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまうおそれがあります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見や予防を心がけましょう。

あなたの歯は大丈夫ですか?
歯周病をチェックしてみましょう

  • 毎日の歯みがきで歯ブラシの先に血がついたり、すすいだ水に血が混じったりすることがある
  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 口臭が長く続き気になる(継続する口臭は要注意です。本人は気づきにくいものなので、周囲のご家族などが知らせてあげましょう)
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 硬いものを食べると歯が痛む
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

このような症状がある方は歯周病かもしれません。
歯みがきなどのセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。

プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。

プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。

歯周病になりやすい状態(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。

微生物因子(歯周病菌)

プラークの中に歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)が存在している

環境因子

  • お口の清掃不良
  • プラークの付着量
  • 不適合な歯冠や義歯
  • 歯ぎしり、歯の食いしばり、噛みしめ
  • 歯ならび、噛み合わせ
  • お口の関心度
  • 歯科医院での定期検診や口腔ケア
  • 口で呼吸する習慣がある(粘膜や歯ぐきが乾燥すると、炎症が起こりやすくなります)
  • ストレス
  • 喫煙
  • 食生活、栄養
  • 睡眠
  • 運動
  • 肥満
  • 薬の副作用など

宿主因子

  • 年齢
  • 歯数
  • 人種
  • 遺伝
  • 思春期、妊娠、更年期
  • 糖尿病などの内科的疾患
  • 骨粗鬆症
  • 歯肉滲出液中の物質(歯肉から滲出する組織液で、その量は歯肉の炎症の程度と相関します)
  • 唾液量
  • 免疫機能
  • 白血球機能など

歯周病予防は、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切です。また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいらっしゃいますので、ご自身の体について知り、対策を講じることも大切です。

歯周病の進行と症状

歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)が浅く引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。

見た目の状態

赤く歯ぐきが腫れあがり、歯と歯肉との間にプラーク(歯垢)がたまります。

中度歯周病

中度歯周病

歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。

見た目の状態

全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯根が露出して歯のグラつきもさらにひどくなり噛めなくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

見た目の状態

歯肉は赤紫色で、歯と接している歯ぐきがさらに腫れあがります。歯が長くなったようにみえ、歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。

歯周病と全身疾患の関係

近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素、炎症のある部位で作られるプロスタグランジンやサイトカインなどが存在します。これらが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めるといわれています。

唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。

歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て開始されます。治療内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス」にわけられ、患者様の状態によりご相談の上、必要なステップが選択されます。ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者様ご自身が行う「セルフケア(歯磨き)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯周炎の段階でも、中度、あるいは重度に進行している場合にも共通する治療です。軽度の歯周病であれば適切な歯みがきとプラークや歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした歯周基本治療だけで治ることがほとんどです。一方、歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉の奥にたまった汚れなどには、「歯周外科治療」が検討されます。その後、不適合な被せ物や義歯があれば再製作を行い、歯磨きが行いやすい、嚙みやすい環境作り「口腔機能回復治療」を行います。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。メインテナンスはむし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な診査、治療のことです。

歯周病治療の流れ

1

歯周病の検査

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。痛みがあれば応急処置をして痛みを取り除きます。

2

歯周基本治療

歯磨きのご相談

細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を的確に進めるうえでとても大切なことです。そのためにはご自身でしっかりと口の中の管理をするという意識を持つことが重要になります。現状の歯磨きでどこに磨き残しがあるかを確認していただき、個々の患者様にあった効果的な歯磨き方法をご提案させていただきます。

スケーリング・ルートプレーニング

歯科医師や歯科衛生士によってプラークや歯石、不良肉芽を超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して取り除くスケーリングを行います。スケーラーとは歯石などの除去に用いる金属製の道具で、超音波を発する機具につけて振動を利用する超音波スケーラーと手で動かして使用する手用スケーラーがあり、歯石などの付いている場所や大きさ、硬さに応じて使い分けます。その後、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐルートプレーニングを行います。

3

歯周病の再評価

最初の検査からの改善状態を、再度、検査を行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。

4

歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、歯肉剥離掻爬術を行うことがあります。これは麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石などの汚れを取り除く方法です。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

5

口腔機能回復治療

治療によって改善が見られ、不適合な被せ物や入れ歯(義歯)が装着されている場合は再製作を行い、歯磨きが行いやすく嚙む力や食べる力を向上させる環境作りを行います。

6

メインテナンス

治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスは、定期的に歯や歯ぐきを確認し、必要によってむし歯治療、歯磨き方法の確認、スケーリングやルートプレーニングを行い、お口の良い状態を維持し、むし歯や歯周病の再発、重症化を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろん重要ですが、併せて数カ月に1回のメインテナンスをお勧めします。